生じるいかなる損害に対して責は負いません。参考にされる方は、自己責任でお願い
します。

常にUSB変換モジュールをつけたままカバンに入れて持ち歩いたり、パソコンと接続するために
ケーブルの抜き差しを繰り返したためか、徐々に認識しない不具合が出始め、充電もごまかしごまかしでやっていましたか゛、ついに完全に認識しなくなりました。
充電はドックからできるので、通常の使用には問題はないですが、USB機器を接続できないのは不便なので修理することにしました。
製造元のASUSに修理依頼すると、新品を購入できるぐらいの費用が掛かるようです。
ジャックくらい自分で交換できないかといろいろ調べてみると、修理用にモジュールが入手できることが分かったので、自分で交換してみました。
忘備録として記録しておきます。
■ 交換モジュールの入手

こちらでは、コネクタだけでも販売しており、実際に交換の手順も公式ブログに写真付きでアップされており、じぶんで半田付けしようかと思ったのですが、取り付けてある基板が薄く、結線パターンも極細でかなり難易度が高いのであきらめました。
さらに検索していたら、中国のAlibabaで入手されたkumacchiさんのサイトを拝見したので、参考にさせていただき、早速、Alibabaが運営するAliExpressで注文しました。

AliExpressは、中国の色々な会社が出展していて、1個から販売してくれるところから3ないしは10pcsとまとめ売りだったり、価格・条件はまちまちです。また、送料無料の表記が多いですが、ほとんどがHongKong post air mail利用で到着まで2週間から1ケ月前後とかなり時間がかかります。オプションでDHLを選択すると+16USD前後となりますが、納期は1週間未満に短縮されます。初めての利用で不安もあったので、評価の高い出品者を選びDHLで発注しました。5日で送られてきました。なお、AliExpressへの問い合わせは24Hリアルタイムのチャットで行われます(日本語不可)ので、ちょっと汗かきます。クレジットの引き落としになりますか゛、商品到着後、サイトで承認しなければ、すぐに引き落とされることはありませんので、返品などが生じたときは少し安心です。(承認を保留すると23日後に自動で引き落とされるので、返品などはそれまでに手続きが必要)
■モジュールの交換
◇NEXUS7の裏蓋を開ける

◇電源ケーブルを外す
矢印の方向にゆっくりと真っ直ぐに引き抜きます。ケーブルや接点を傷めないよう注意します。
◇スピーカーモジュールを外す
矢印で示した3ケ所のねじを外します。とても小さなねじなのでなくさないよう注意します。
◇USBモジュールの取り外し


ねじを全部外したら、USBモジュールは、左のイヤホンジャックとケーブルで一体のモジュールになっ ていますので、 フレームに接している辺を少し上に(2~3mm)持ち上げてから、手前方向にゆっくりと真っ直ぐ引き抜きます。(矢印方向)写真ではわかりづらいですが、 USBジャックの上端側は本体からリボンケーブルが 差し込み式のジャック(白色)につながっています。ケーブルと接点がデリケートなので、最新の注意を払います。
◇新モジュールの取り付け

◇組み上げ


